入門コースについて
受講者の声
- 機能安全、ISO 26262についてワードとして認識はしていたが今回の講義で規格の成り立ちから理解でき非常に有意義な時間でした。講師の方もわかりやすい適度なスピードで説明されていたので良かったです。自社向けに内容を再構築して展開したい。(車載ソフト開発会社、SW設計)
- 入門編として機能安全の概要が理解できました。特に最後に伺った26262を適用することの意義についての説明は言われてからやらないといけないと感じていた気持ちを変えてくれました。(車載ソフト開発会社、SW設計)
- 全く知識のない状態で臨んだのにも関わらず非常に分かり易い講義であった。時間配分もよくスムーズに進みとてもよかったと感じている。社内での事が進めばもう少し踏み込んだ講義にも参加したい。(電気機器、研究開発)
- テキストのページ数から1日で消化できるのかと当初思っていたが非常に分かり易く説明していただき為になった。(エンジニアリング、SW設計)
- 講師の方のスキル、経験に基づく講義内容は非常に安心感があり実例も豊富で充実した受講ができた。(自動車部品、システム設計)
講師の声
ISO 26262を適用するということは、規格準拠を達成することが目的ではありません。ISO 26262をツールとして捉え、そのツールを利用して、リピータブルな製品開発プロセスを実現し、結果として製品の安全性を高めることがゴールとなります。
ISO 26262に対応するためには、信頼性、ディペンダビリティといった安全学の基礎から、ISO化されるに至った背景、活動の根拠等を理解することもまた、重要であると考えます。
この想いをもって開発した教育コンテンツが、JARI機能安全入門コースです。なぜ機能安全に取り組まなければならないかの考え方も含めて、規格の概要について分り易くご説明いたします。
ISO 26262は決して難しい規格ではありません。従来から行われていた製品開発のやり方をベースに、プロセス面、技術面の両面から整理し、体系化してくれているので、開発者にとって非常にありがたい内容となっています。本講座を通じてその概要を理解し、ご自身の今までの開発を見直すきっかけを掴んでいただければ幸いです。