年度 |
表彰名 |
受賞者 |
内容 |
2020 |
公益社団法人
計測自動制御学会 |
システムインテグレーション部門講演会 優秀講演賞 |
加藤 良祐、今長 久 |
研究発表「先読みリスク検知のための多車間相互作用の網羅的分析可能にするオントロジーモデルの提案および自動運転安全性評価用走行シナリオ生成手法の検討」(共著) |
2019 |
一般社団法人
日本機械学会 |
2019年度(第16回)標準事業表彰 国際功績賞 |
吉原 三智子 |
ISO/TC22 (自動車)/SC37 (電動車両) の国内審議団体 事務局として電動車両(EV)の標準化活動に一貫して従事し、標準化事業への発展に対する顕著な貢献 |
SAE/JSAE Small Engine Technology Conference 2019 |
「High Quality Paper Awards」 |
川越 麻生 小林 隆 長谷川 信 |
「Estimating a rider’s compensatory control actions by vehicle dynamics
simulation to evaluate controllability class in ISO 26262」 |
EngineSoft SpA |
「Poster Award」(International CAE Conference and Exhibition 2019) |
アントナ ハコボ |
「Numerical Analysis of Bicycle Helmet Impacts using Biomechanical Metrics」 |
公益社団法人
自動車技術会 |
2019年度春季大会学術講演会優秀講演発表賞 |
松野 真由美 |
「ディーゼルパティキュレートフィルタ内のアッシュ堆積・輸送に関する研究(第4報)―アッシュ輸送の観察およびアッシュ堆積形態の詳細解析―」 |
公益社団法人
自動車技術会 |
技術部門貢献賞
(2018年度) |
黒田 英二 |
(電気動力技術部門委員会の活動に対する貢献) |
公益社団法人
自動車技術会 |
第69回 自動車技術会賞 技術開発賞 |
北島 創 山崎 邦夫 内田 信行 高山 晋一 |
自動運転評価拠点 (Jtown) を完成
|
2018 |
Association for the Advancement of Automotive Medicine(AAAM) |
Best Paper Award |
北島 創 霜野 慧亮 アントナ ハコボ 内田 信行 |
"A novel multi-agent traffic simulation model to predict the impact of Automated Vehicles on traffic safety " |
SAE/JSAE Small Engine Technology Conference 2018 |
Best Paper Runner Up |
川越 麻生 小林 隆 長谷川 信 |
「Simulation Techniques for Determining Motorcycle trollability Class According to ISO 26262」 |
公益社団法人 大気環境学会 |
進歩賞 |
萩野 浩之 |
「質量分析法を用いたエアロゾル化学性状の評価に関する研究」
学術上優れた業績をあげた若手研究者(40歳以下) |
日本エアロゾル学会 |
奨励賞 |
萩野 浩之 |
「大気中微小粒子状物質の組成研究と発生源に対する新たな計測法の開発」
今後の本学会への貢献あるいはエアロゾル研究分野における活躍が
大いに期待される学生会員、および受賞年の4月1日に満40歳以下の正会員に与えられる |
American Society of Mechanical Engineers - Bioengineering Division (ASME-BED) |
Finalists for the 2018 ASME-BED PhD-level Paper Competition 入選 |
佐藤 房子 |
「Investigating representative whole spinal alignments in a car occupant posture」
World Congress of Biomechanics 2018 |
2017 |
Small Engine Technology Conference 2017 |
High Quality Papers |
川越 麻生 小林 隆 長谷川 信 |
「ISO 26262 C Class Evaluation Method for Motorcycles by Expert Riders Incorporating Technical Knowledge Obtained from Actual Riding Tests」 |
FAST-zero'17 |
Finalist for Best Paper Award |
齋藤 創
内田 信行
永井 正夫 |
「Effects of steering control function on driver behavior while turning at an intersection」 |
日本応用心理学会 |
学会賞【論文賞】 |
大谷 亮 |
「焦点化訓練が低学年児童の道路横断行動に及ぼす影響」 |
2016 |
経済産業省 |
国際標準化貢献者表彰産業技術環境局長表彰 (平成28年度) |
藤川 達夫 |
(ロボットの安全性に関する国際標準化への貢献)
|
一般社団法人 日本機械学会 |
優秀講演論文賞 (TRANSLOG2016) |
北島 創 |
「自動走行システムによる事故低減詳細効果を評価するためのシミュレーション技術の開発」 |
SAE/JSAE SETC2016 |
Best Paper Award Runners Up |
新井 勇司 |
「Research on Severity Class Evaluation Based on Various Crash Situations Involved with Motorcycles for ISO 26262」 |
公益社団法人
自動車技術会 |
技術部門貢献賞
(2015年度) |
森川 多津子 |
(大気環境技術・評価部門委員会の活動に対する貢献) |
公益社団法人
自動車技術会 |
技術部門貢献賞
(2015年度) |
橋正 好行 |
(燃料電池部門委員会の活動に対する貢献) |
Atmospheric Environment |
Recognized Reviewer Award |
萩野 浩之 |
(過去2年間における査読者としての顕著な貢献) |
Atmospheric Environment |
Outstanding reviewer Award |
萩野 浩之 |
(査読数が過去二年間のすべての査読者の中で上位10%に相当し,多大なる貢献) |
公益社団法人
大気環境学会 |
ポスター賞 |
内田 里沙
萩野 浩之 |
「光化学スモッグチャンパーシステムの構築と性能評価 」 |
2015 |
JSAE/SAE SETC 2015 |
High Quality Paper Awards |
新井 勇司
長谷川 信
張替 毅 |
「Research on Method for Classifying Injury Severity Using Motorcycle Accident Data for ISO 26262」 |
FAST-zero 2015 Symposium |
Best Paper Award |
内田 信行
田川 傑
佐藤 健治 |
「Development of an instrumented vehicle with Augmented Reality(AR) for driver performance evaluation」 |
内閣府 |
第13回産学官連携功労者表彰
内閣総理大臣賞 |
藤川 達夫 |
(生活支援ロボットの安全検証技術の開発と標準化) |
経済産業省 |
平成27年度工業標準化事業表彰・産業技術環境局長表彰
国際標準化貢献者表彰 |
小野 古志郎 |
(国際標準化に対する貢献) |
公益財団法人 三井住友海上福祉財団 |
設立40周年記念特別賞 |
大谷 亮 |
(過去10年間に助成した研究の中からさらなる発展を遂げた研究成果) 「役割演技法を用いた交通安全教育による児童の自己評価スキルの変化と行動変容に関する研究」2010年
「地域住民が子どもの交通安全教育に参加することによる態度変容に関する研究」2014年 |
2014 |
日本エアロゾル学会 |
第31回エアロゾル科学・技術研究検討会
ベストポスター賞 |
萩野 浩之 |
「飛行時間型エアロゾル質量分析計を用いたフィルタに採取した水溶性/非水溶性有機エアロゾルの分析」 |
社団法人
日本計算工学会 |
第19回計算工学講演会
ベストペーパーアワード |
江島 晋
加藤 良祐
三上 耕司
高山 晋一
小野 古志郎
塩谷 清司(筑波メディカルセンター)
早川 秀幸(筑波剖検センター) |
「モーフォロジー 解析による人体胸郭構造のモデル化手法に関する研究」 |
公益社団法人
自動車技術会 |
2013年度技術部門貢献賞 |
小野 古志郎 |
(インパクトバイオメカニクス部門委員会の活動に対する貢献) |
公益社団法人
自動車技術会 |
2013年度技術部門貢献賞 |
藤川 達夫 |
(トラフィックセイフティ部門委員会の活動に対する貢献) |
公益社団法人
自動車技術会 |
標準化活動功労者表彰 |
小野 古志郎 |
(ISO/TC22/SC10,SC12およびSC12/WG7エキスパートとして標準化活動に対する貢献) |
2013 |
公益社団法人
自動車技術会 |
浅原賞 学術奨励賞
(第61回) |
本間 亮平 |
「前方車両衝突防止支援システムの効果予測 -危険の予期が低いドライバの衝突予知警報に対する反応特性-」 |
2012 |
公益社団法人
大気環境学会 |
大気環境学会論文賞 |
森川 多津子 (共著) |
「三次元大気シミュレーションによる2005年度日本三大都市圏」 |
転倒予防医学研究会 |
学術部門奨励賞 |
穴田 賢二
鴻巣 敦宏
一色 孝廣
(共同) |
「転倒時の頭部外傷発生予防に効果的な頭部保護帽の開発」 |
2011 |
公益社団法人 電気化学会 |
第79回大会ポスター賞 |
清水 貴弘
今村 大地 |
「加湿空気中におけるPt/C触媒劣化過程の高分解能その場観察」
|
日本安全教育学会 |
第12回日本安全教育学会
研究奨励賞 |
大谷 亮
橋本 博
小林 隆
岡田 和未
岡野 玲子 |
「高学年児童が主体となった交通安全教育の実践 -役割演技法を用いた小学校における安全教育の試み-」 |
公益社団法人
大気環境学会 |
優秀ポスター賞 |
森川 多津子 |
「CMB法,PMF法,およびPMF/CMBハイブリッド法による微少粒子状物質中の自動車寄与度濃度の解析」 |
一般社団法人
エネルギー
・資源学会 |
茅奨励賞
(第15回) |
鈴木 徹也 |
「ハイブリットフルトレーラによる高効率輸送の社会受容性 」 |
公益社団法人
自動車技術会 |
論文賞
(第61回) |
北村 高明
伊藤 貴之 |
「低圧パイロット噴射と高圧メイン噴射を組合わせた混合律速型低温ディーゼル燃焼法 」 |
公益社団法人
自動車技術会 |
技術部門貢献賞 (2010 年度) |
赤井 泉明 |
(技術会議傘下の部門委員会活動(燃料電池部門委員会)において多大な貢献を認められた) |
SAE (Society of Automotive
Engineers, Inc.) |
John Johonson Award |
北村 高明
伊藤 貴之 |
「Mixing-Controlled, Low Temperature Diesel Combustion with Pressure Modulated Multiple-Injection for HSDI Diesel Engine.」 |
2010 |
社団法人
自動車技術会 |
浅原賞 学術奨励賞
(第60回) |
松田 佳之 |
「燃料電池の水素循環系における不純物の濃縮挙動」 |
日本交通心理学会 |
研究発表賞 |
大谷 亮
橋本 博
小林 隆
岡田 和未
藤田 和男
岡野 玲子 |
「役割演技法による高学年児童を対象にした教育の可能性 ―行動観察調査による効果と課題の把握―」 |
社団法人
大気環境学会 |
論文賞 |
柏倉 桐子
佐々木 左宇介 |
「近年のガゾリン車における規制・未規制大気汚染物質排出量と排出傾向」 |
2009 |
社団法人
自動車技術会 |
浅原賞 学術奨励賞
(第59回) |
田川 傑 |
「交差点での追突事故に関する人的要因の実験検討」 |
社団法人
自動車技術会 |
論文賞(第59回) |
森田 賢治
島村 和樹 |
「HILSを用いた重量HEV燃費・排出ガス試験法(第3弾)-HEV モデル標準化と試験手順確率-」 |
社団法人
日本機械学会 |
標準事業 貢献賞 |
森田 賢治 |
(小型および大型ハイブリッド電気自動車用燃費・排出ガス試験方法の標準化・基準化) |
社団法人
日本塑性加工学会 |
論文賞 |
鮏川 佳弘 |
「中空球焼結体の構造異方性と強度の評価 -金属中空球加圧焼結の構成式 第3報-」 |
社団法人
情報処理学会 |
優秀論文賞 |
関 馨 |
「車車間通信シミュレーションの複数のネットワークシミュレータによる比較評価」 |