2023年度企業向け見学会【お申込のご案内】
2023/03/27
2023年4月21日 開催企業向け見学会
お申込みのご案内
コロナ禍により、ご利用されるお客様への見学会を開催できずにおりましたが、 今年は3年ぶりに、研究開発・試験担当者様に向けた「企業向け見学会」を催行します。
その間に、新たな設備や試験なども登場しアップデートをしたJARIをご覧いただきたく、 実際に試験・研究等でお使いいただくご予定がある方はもちろん、
JARIの保有施設や設備をご覧いただける"年に一度の機会"となりますので、 皆様ぜひ足をお運びいただけますようお願いします。
こちらは、企業様向けの見学会となりますので個人のお客様のお申し込みはご遠慮ください。
なお、一般公開につきましては、本年の開催予定はございません。あしからずご了承ください。
お申込みの流れ
<見どころ> モータダイナモおよび実車を搬入可能なシールドルームをご見学頂けます。
展示エリアでは,電動車両やモータ/インバータ,蓄電池,燃料電池の各種性能評価や水素,高圧容器,蓄電池の安全性評価などをご紹介します。
★ご希望多数により定員数を増やしました
1枠定員:20名 <見どころ> 環境温度を再現できる小型・大型車用のシャシダイナモおよび二輪シャシダイナモ, 大型エンジンダイナモをご見学頂けます。
展示エリアでは,排出ガスの各種評価や環境負荷低減に関する研究・評価などをご紹介します。
1枠定員:20名
徒歩 所要時間:約60分
<見どころ> 「Jtownは,安全な自動運転の技術を構築するための施設です。
特異環境試験場では,雨・霧・逆光の悪条件下での確認,市街地では各種のレイアウトによる走行評価が可能です。
1枠定員:40名
専用バス 所要時間:60分
<見どころ> ロボット安全試験センターは,走行・対人・強度・EMCの4つの試験関連エリアから構成されます。
各エリアごとに試験設備の特徴や性能,ご提供するサービスなどについてご紹介いたします。
1枠定員:30名
専用バス 所要時間:60分
<見どころ>午前中に城里テストセンター(STC)の全テストコースをバス車内からご見学いただきます。
最近の利用動向のご紹介とともに昨年度新設したADAS試験場では実際に車vs車の交差点センシングAEBSデモ試験をご覧いただけます。
午後からはつくば施設もご見学が可能です。
1枠定員:44名 ※現地集合は40名(定員数を増やしました)
SC1・SC2:専用バス【つくばエクスプレス研究学園駅 集合】 所要時間:5時間(移動含む)
SCG:現地集合現地解散【茨城県東茨城郡城里町大字小坂字高辺多1328番23】 所要時間:2時間
本館講堂において、ミニ講演会や研究成果パネルの展示を行っております。
ご自由に出入りすることが可能です。
<見どころ>
自動運転移動サービスの社会実装に関する最新動向や本年度から新設する自動車のサイバーセキュリティ教育についてご紹介します。(予約不要)
◆概要:経済産業省と国土交通省は、持続可能なモビリティ社会を目指し、RoAD to the L4プロジェクトで自動運転レベル4の社会実装に取り組んでいる。本プロジェクトでは、2025年頃までに50か所程度で自動運転移動サービス(レベル4)を実現させることや、自動運転車両に対する社会受容性を醸成すること等がAll-Japan体制で進められている。その中でJARIは、機能安全・SOTIF・サイバーセキュリティを含めた安全設計支援と安全性評価を担当しており、これまで自動運転レベル4社会実装に向けた自動運転車両開発の支援やJARIテストコースを使用した基本性能の評価に加え、「安全設計・評価ガイドブック」の作成や交差点通過など主要事例における安全走行方法の検討に携わってきた。 これらの経験を踏まえ本講演では、ひたちBRTのレベル4社会実装に係る取り組みの概要や、歩行者脇や交差点通過など主要な危険シーンを安全に走行するための基本的な考え方に係る検討状況について紹介する。
◆概要:ISO26262は、自動車の電気/電子(E/E)システムの機能安全について規定した国際規格である.自動車の機能安全とは、車載システムの故障に対してフェールセーフなどの安全機構を設けることにより、ドライバや交通環境者の危害のリスクを許容可能なレベルまで低減する考え方を言う。JARIでは、ISO 26262の規格知識を修得するための教育事業を2012年から展開し、多くの機能安全技術者を育成してきた。2023年からは、外部からの悪意ある攻撃に対処してリスクに強いセキュアな車載システムを開発するためのアプローチを規定した、自動車サイバーセキュリティ規格ISO/SAE 21434の規格知識を習得するためのコースを新設した。これにより教育の領域が広がり、より幅広く業界の人材育成に貢献できるようになった。本講演では、教育事業の概要、及び本年度の実施計画について紹介する。
お申し込みを締め切りました
一般財団法人日本自動車研究所
企画・管理部 企業向け見学会 事務局
TEL:029-856-1129
メールアドレス:sogomado[at]jari.or.jp
※メールアドレスは[at]を@に替えてください。