JARI 一般財団法人 日本自動車研究所

「モビリティ研究会」2025年度メンバー募集について

2025/04/03


『モビリティ研究会』では2025年度のメンバーを募集します!

日頃より、当研究所の活動にご協力・ご支援賜り、御礼申し上げます。
モビリティ研究会では、参加者が持ち寄ったテーマの中からいくつかのテーマを選定し、テーマリーダーを中心として一年間を通じて調査活動や議論・検討を行います。 調査した結果は報告書にまとめてJARI Research Journalにて公開します。

2025年度の活動を開始するにあたって、「モビリティ研究会」に参加いただけるメンバーを募集します!
これまでのモビリティ研究会では、小型モビリティ関連を中心に、二輪車の交換式バッテリー、MaaS、ESGといったテーマの調査を行いました。
2024年度に取り組んだ、中山間地域等におけるモビリティ・リデザインに関するテーマは、 JARI 新モビリティ研究部新モビリティグループの活動内容との相互作用も期待して立ち上げたものであり、 2025年度も継続して取り組む予定ですが、それ以外の調査テーマの提案も歓迎致します。 モビリティ研究会は入会費等の参加費がありませんが、日当や交通費もないボランタリーでの参加となります。 しかしながら、研究会で行う調査活動において、個社では実現しにくい様々な産官学等へのインタビューを通して知見や人脈を拡げていただくことができるという点が、 研究会参加の魅力の一つとなると考えております。皆様の業務にも必ずお役に立てると信じておりますので、研究会への参加につきまして、是非ともご検討下さい。


研究会の開催期間・頻度・テーマ・費用など

  • 調査期間:2025年5月~2026年3月頃まで(予定)
    (報告書発行は都度不定期掲載予定)
  • 開催頻度:調査期間中、テーマ毎に月2回程度、主にWeb開催予定
    (1テーマWeb mtg1回の所要時間:1時間~1時間半程度)⇒Web mtgは、遠方メンバーにとって、移動時間・費用なく好都合。
    ※ 研究会メンバーは、どのテーマmtgにも参加自由ですが、必ず一つのテーマのコアメンバーとなり、報告書執筆を分担していただきます。
    ⇒ 複数テーマ掛け持ち参加は自由です。
    ※ 別途、開催しますインタビュー(面直/Web)などに参加していただきます。(1テーマ、5~6箇所、各1時間程度)
    ⇒ コアメンバー以外のメンバーでも、インタビュー参加自由。
    ※ また、イベントやショー等の見学会等もあります。
  • テーマ: JARI新モビリティ研究部の活動と連携したテーマの他に、メンバーが持ち寄ったテーマの中から選定
  • 研究会参加費用:なし
  • 日当・交通費・原稿執筆料:なし(完全ボランタリー)

研究会参加のメリット

  • 異分野・異業種の様々な業界のキーパーソンへのインタビューなどに参加いただけます。
    (個社では難しい業界でも情報交換ができ、人脈拡大等のチャンスになります。)
  • 新規分野事業への予備調査などへの活用ができます。
    また、メンバーご自身の興味のある分野や今後の業務に必要な分野など、ご希望の分野への活動に重点的に参加いただくことが可能です。
  • 当研究会メンバーの交流によっても情報交流の機会もあり、様々な分野で参考になるところが大きいと思います。
~本業や本業以外の興味・関心分野への知見知識拡大に意欲的な方、大募集~

参加申し込み

下記リンクよりメンバー参加のお申し込みをお願いします。
入力していただく項目は以下になっております。

  1. 機関・会社名
  2. 所属部署・役職
  3. 専門分野またはご関心のある分野
    ※モビリティ研究会で希望する調査研究内容を具体的にお教えください。
  4. メールアドレス
  5. 会社等の住所・電話番号

締め切り日:2025年4月18日(金)まで


本件に関するお問合せ先

ご不明な点・ご質問等ございましたら、お気軽にJARI新モビリティ研究部 中塚(knakatsuka[at]jari.or.jp) までご連絡下さい。
※ 迷惑メール対策として@を[at]にしております。送信の際は@に変更でお願いします。


Close