2025年 1月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JARIメルマガ 2025年1月号
一般財団法人日本自動車研究所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JARIメルマガでは、最新の研究成果をはじめ、学会発表、イベント、セミナー、
施設・設備などに関するホットな情報をお届けします。
==================================================================
トピックス
==================================================================
--新年あけましておめでとうございます--
---本年もどうぞよろしくお願いいたします---
◆開催御礼!「JARIシンポジウム2024 」へのご参加ありがとうございました◆
https://www.jari.or.jp/information/news/news-child/47015/
なお、当日ご参加をいただけなかった方に、アーカイブ配信を提供させていただきます。
詳細は臨時メルマガにてご案内させていただきますので、今しばらくお待ちください。
◆JARI共催「UTmobI フォーラム」のご案内◆
東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構(UTmobI:機構長 須田 義大教授(生産技術研究所))が
連携協定を結ぶ日本自動車研究所(JARI)と産業技術総合研究所(AIST)とコラボレーションを行い、
自動運転やデータ連携などの最新の技術を活用した、都市と人が協奏するスマートモビリティの実現を
目指す研究活動を紹介します。
https://www.jari.or.jp/information/event-seminar/seminar/47023/
弊所からの登壇者は以下の通りです。
10:05~10:10 開講挨拶
代表理事 研究所長 鎌田 実
10:50~11:30 「事故死者ゼロ・自由で便利なモビリティ社会実現に向けた JARI の取組み
~自動運転の高度化に資する安全性評価手法とデジタル評価環境の開発~」
自動走行研究部 自動走行評価研究グループ長 北島 創
14:50~15:30 「自動運転に必要な安全性を如何に確保するか
~L4 社会実装における安全設計・評価の主要課題と JARI の取り組み~」
新モビリティ研究部 研究主幹 谷川 浩
【開催日時】 :2025年1月22日(水)<現地受付開始>9:30~ <フォーラム>10:00~17:10
【会場】 :オンサイトとオンラインのハイブリッド開催
東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト1階多目的ホール
〒277-0871 千葉県柏市若柴 178 番地 4
【定員】 :オンサイト(50 名程度)、 オンライン(定員なし)
※オンサイトでの参加希望者が多い場合は、抽選とさせて頂く場合がございます
【参加費】 :無料
【資料代】 :無料 ※資料については参加お申込みの方に追ってご連絡いたします
【参加申込締切】 : 1月15日(水)
皆様からのお申し込みをお待ちしております!
◆【新コース】eラーニング機能安全 (ISO 26262) 技術者コースに3コースを新設◆
この度、ご好評頂いております [eラーニング]機能安全 (ISO 26262) 技術者コース
(全モジュール) から内容を抜粋し、コースを新設いたしました。
https://www.jari.or.jp/information/event-seminar/training/training09/47020/
======================================================================
JARI Research Journal (2025年1月号)
======================================================================
<<新刊>> 1月号
https://www.jari.or.jp/publications/publications/publication-syoho/
◆技術資料◆
【タイトル】運輸部門CO2排出量動向分析へのデータベース活用
【著者】沖山 清美,鈴木 徹也(環境研究部)
https://www.jari.or.jp/research-database/detail/?slug=47017
◆研究活動紹介◆
【タイトル】電動車両のシミュレーション基盤構築事業におけるタイヤ特性の計測とモデル化
【著者】羽二生 隆宏(環境研究部)他
https://www.jari.or.jp/research-database/detail/?slug=47018
◆研究活動紹介◆
【タイトル】電動車両シミュレーション精度向上のための実路タイヤ特性計測
【著者】牧田 光弘(自動走行研究部)他
https://www.jari.or.jp/research-database/detail/?slug=47019
======================================================================
学会発表/講演 (1月より1ヶ月後までの予定)
======================================================================
◆自動車技術会フォーラム2024年度 オンライン冬季◆
2025年 1月24日(金) オンライン開催
https://www.jsae.or.jp/assoc/event/gakkai/forum/2024ver/
セッション【24-W1】持続可能な陸海空のモビリティ:電動化と地球環境保護
https://www.jsae.or.jp/assoc/event/gakkai/forum/2024ver/prog_24-W1/
【タイトル】450kW走行中充電インフラを利用した回生電力の有効活用の検討
【発表者】島村 和樹(環境研究部)
======================================================================
論文投稿・寄稿掲載情報
======================================================================
◆「自動車技術」自動車技術会◆
Vol.78, No.12 特集「電動車両をシステムとして考える」
https://tech.jsae.or.jp/kaishi/pc/index.aspx?id=jk202412
<ホットトピックス>
【タイトル】450kW走行中充電インフラを利用した回生電力の有効活用の検討
【執筆者】田宮 日奈 (環境研究部)他
Vol.79, No.1 特集「カーボンニュートラル」
https://tech.jsae.or.jp/kaishi/pc/index.aspx?id=jk202501
<特集 カーボンニュートラル>
「新春座談会」
【テーマ】2050年のカーボンニュートラル達成に向けて自動車パワートレインはどう変わるか
【パネリスト】金成 修一(環境研究部); 燃料LCA分野
【タイトル】日本の自動車部門における次世代車普及を考慮した長期CO2排出量推計
【著者】金成 修一(環境研究部)
◆燃料電池開発情報センター年報「日本における燃料電池の開発」◆
https://www.fcdic.jp/backnumber/
【タイトル】燃料電池自動車の「国際標準化」
【著者】JARI環境研究部
============================================================
================JARI 後援協賛イベントお知らせ================
△△△「第19回再生可能エネルギー展示会&フォーラム」△△△
フォーラムでは分野ごとの話題に精通した講師をお招きし最新技術の講演を展開します。再生可能
エネルギーと省エネルギーを車の両輪として、ENEXとも共同開催し、脱炭素社会を目指した総合エ
ネルギー展&フォーラムを展開します。
フォーラム:1月20~28日オンライン(Zoom Webinar使用)で開催
https://www.jcreevent.org/2025forum/
展示会:1月29日~31日東京ビッグサイトでエネルギーイノベーション総合展としてENEX等と合同で開催
https://www.renewableenergy.jp/2025/
問合せ先:《第19回再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム組織委員会》
事務局 :Tel 03-5294-3888 E-mail:council@renewableenergy.jp
△△△【出展申込受付中!】「電子機器トータルソリューション展2025」△△△
電子機器トータルソリューション展2025(JPCA Show、マイクロエレクトロニクスショー、
JISSO PROTEC、AIデバイス展、WIRE Japan Show、Electronics Component & Unit Show、
イーテキスタイル/ウェアラブル展)の出展申込を受付中です!
多種多様な業種・業界よりご来場いただいておりますので、
新規顧客開拓や新技術/製品等のPRにぜひご活用ください!(出展最終申込締切:2月28日(金))
会 期:2025年6月4日(水)~6日(金)
会 場:東京ビッグサイト東展示棟
◆「電子機器トータルソリューション展」公式サイトURL
https://www.jpcashow.com/show2025/
◆「マイクロエレクトロニクスショー 」URL(一般社団法人エレクトロニクス実装学会公式サイト内)
https://jiep.or.jp/event/jpcashow.html
◆「JISSO PROTEC2025」(第26回実装プロセステクノロジー展)公式サイトURL
http://www.jissoprotec.jp
問合せ先:《電子機器トータルソリューション展運営事務局》
株式会社ジェーシーエス・コミュニケーションズTEL: 03-5931-0039 E-mail: jpcashow@jcs-c.com
.......................................................................
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
*=======*=======*=======*=======*=======*=======*=======*=======*=======
<バックナンバー>
https://www.jari.or.jp/mail-magazine/backnumber/
<JARIトップページ>
http://www.jari.or.jp/
<賛助会員専用ページログイン>
https://www.jari.or.jp/supporting-member/
ID、パスワードをお忘れの方は、prd@jari.or.jpまでお問合せください。
┏┓──────────────────────────────────
┗■
発行者:一般財団法人日本自動車研究所(JARI)
http://www.jari.or.jp/
お問い合わせ先:一般財団法人日本自動車研究所
企画・管理部 企画グループ
TEL:029-856-1128 E-mail:sogomado@jari.or.jp
★ SNS ★
X(Twitter) https://twitter.com/JARI_press
YouTube https://www.youtube.com/@jarikoho3807
┏┓──────────────────────────────────
┗■ 本メールマガジンの無断転載を禁じます。
Copyright(c) Japan Automobile Research Institute, All Rights Reserved.