JARI 一般財団法人 日本自動車研究所

2025年 3月号


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 JARIメルマガ 2025年3月号
                     一般財団法人日本自動車研究所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ##__[会社名]__##
 ##__[お名前]__## 様

JARIメルマガでは、最新の研究成果をはじめ、学会発表、イベント、セミナー、
施設・設備などに関するホットな情報をお届けします。

==================================================================
 トピックス  
==================================================================
_ * _ * _* 速報!! 春のイベント開催のご案内 * _ * _* _

  ◆JARI技術フェア2025 開催決定◆
JARIでは、これまでの研究成果や試験法開発などからの知見を活かし、様々な試験・研究を受託しております。
この度、研究・試験設備をご覧いただける「JARI技術フェア2025」を開催することといたしました。

【開催概要】
 開催日時:2025年4月18日(金)10:00~16:00 ※雨天決行
 場所  :つくば研究所(茨城県つくば市苅間2530)
 お申込み:必要
 <お申込みは3月18日(火)より開始となります。メルマガ(特別号)でご案内しますので今しばらくお待ちください>
 参加費 :無料

  ◆科学技術週間に伴う2025年度一般公開のおしらせ◆
大変お待たせいたしました! 文部科学省科学技術週間にあわせた一般公開を6年ぶりに開催いたします。
どなた様も無料でご参加いただけます。職員一同、心よりお待ちしております。

【開催概要】
 開催日時:2025年4月19日(土)10:00~16:00 ※雨天決行
 場所  :つくば研究所(茨城県つくば市苅間2530)
 お申込み:不要
 参加費 :無料
 その他 :駐車場あり(数に限りがありますのでなるべく公共交通機関でお越しください)

〇 詳細につきましては、メルマガ(特別号)で配信いたしますので、今しばらくお待ちくださいませ 〇

■プレスリリース:茨城県警察本部、水戸市消防局と災害対策のための連携協定を締結■
JARIは、茨城県警察本部、水戸市消防局と災害対策ための連携協定を締結しました。これにより、各機関との
更なる密接な協力関係が構築されるだけでなく,災害発生時の地域安全への貢献が期待されます。

https://www.jari.or.jp/information/news/press-release/47061/

■Hy-SEF新規設備導入のおしらせ■
水素・燃料電池自動車安全評価試験設備(Hy-SEF:Hydrogen and Fuel Cell Vehicle Safety Evaluation Facility)
内に、大型水素容器・蓄電池対応環境試験装置を導入しました。試験等をご希望の方やご相談など、お気軽にお問い
合わせください。

https://www.jari.or.jp/information/news/news-child/47074/

======================================================================
 JARI Research Journal (2025年3月号)
======================================================================
<<新刊>> 3月号
https://www.jari.or.jp/publications/publications/publication-syoho/

◎JARIシンポジウム2024「2050年環境負荷ゼロに向けて~GXへの取組み~」

◆トピックス◆
【タイトル】JARIシンポジウム2024「2050年環境負荷ゼロに向けて~GXへの取組み~」開催報告
 【著者】小倉 雅徳,宮本 祐子(企画・管理部)
https://www.jari.or.jp/research-database/detail/?slug=47075

◆講演◆
【タイトル】JARIシンポジウム2024 特別講演;エネルギー転換速度の不確実性
 【著者】貞森 恵祐(国際エネルギー機関)
https://www.jari.or.jp/research-database/detail/?slug=47076

◆講演◆
【タイトル】JARIシンポジウム2024 基調講演1;経済産業省における自動車分野のGX実現に向けた取組
 【著者】岡林 俊起(経済産業省)
https://www.jari.or.jp/research-database/detail/?slug=47077


◆講演◆
【タイトル】JARIシンポジウム2024 基調講演2;自動車分野におけるカーボンニュートラルに向けた燃料・エネルギーに関わる将来展望
 【著者】大聖 泰弘(早稲田大学)
https://www.jari.or.jp/research-database/detail/?slug=47078

◆研究活動紹介◆
【タイトル】JARIシンポジウム2024 JARI講演1;環境研究分野に関するJARIでの取組みについて
 【著者】松浦 賢(環境研究部)
https://www.jari.or.jp/research-database/detail/?slug=47079

◆研究活動紹介◆
【タイトル】JARIシンポジウム2024 JARI講演2;自動車セクターを対象とした長期ライフサイクルCO2排出量の検討
 【著者】金成 修一(環境研究部)
https://www.jari.or.jp/research-database/detail/?slug=47080

◆研究活動紹介◆
【タイトル】JARIシンポジウム2024 JARI講演3;2050年シナリオに基づいた地球温暖化対策と大気環境
 【著者】森川 多津子(環境研究部)
https://www.jari.or.jp/research-database/detail/?slug=47081

◎モビリティ研究会

◆調査資料◆
【タイトル】中山間地域の移動に適した車両のあり方に関する基礎的検討
     ―2地域における試験走行に基づく提案― モビリティ研究会 調査報告書 (8)
 【著者】谷本 琢磨(モビリティ研究会)他
https://www.jari.or.jp/research-database/detail/?slug=47082

◆調査資料◆
【タイトル】オールドニュータウン住民のQOL向上に資するモビリティインフラ要件の検討 
     モビリティ研究会 調査報告 (9)
 【著者】稲波 純一(モビリティ研究会)他
https://www.jari.or.jp/research-database/detail/?slug=47083

======================================================================
 学会発表/講演    (3月より1ヶ月後までの予定)
======================================================================

◆自動車技術会 講演会『走行中ワイヤレス給電が切り開く電動モビリティの未来』◆
2024年度 第7回 記号【Z】(東京理科大学野田キャンパス)
3月13日(木)
https://www.jsae.net/kanto/event/detail/?id=2024
【タイトル】今なぜ走行中ワイヤレス給電(DWPT)なのか~電池依存の非合理性~
 【発表者】森田 賢治(環境研究部)

◆教材「初学者のための自動車の1D モデリング」に関するセミナー◆
3月13日(木)(広島大学 デジタルものづくり教育研究センター)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc2NXQ9d4AlPWSsDNHrToyHShZ0OSJxrqlzYXHi1UX-rhtVCg/viewform 
 【発表者】牧田光弘(自動走行研究部)他

◆電気化学会第92回大会◆
3月18日(火)~20日(木)(東京農工大学小金井キャンパス)
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/ecsj2025s
18日
【タイトル】硫化物系全固体電池の自動車走行モードでのサイクル安定性
 【発表者】安藤慧佑(環境研究部)他
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/ecsj2025s/presentation/1S8-121

======================================================================
 論文投稿・寄稿掲載情報
======================================================================

◆クリーンテクノロジー◆
2025年2月号
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5919
 【タイトル】温室効果ガス・メタン(CH4)の発生源と地域の特徴
 【執筆者】森川多津子,早崎将光(環境研究部)
.......................................................................

          最後までお読みいただきましてありがとうございました。

*=======*=======*=======*=======*=======*=======*=======*=======*=======
 <バックナンバー>
 https://www.jari.or.jp/mail-magazine/backnumber/
 <JARIトップページ>
 http://www.jari.or.jp/
 <賛助会員専用ページログイン>
 https://www.jari.or.jp/supporting-member/
 ID、パスワードをお忘れの方は、prd@jari.or.jpまでお問合せください。
┏┓──────────────────────────────────
┗■
 発行者:一般財団法人日本自動車研究所(JARI)
  http://www.jari.or.jp/
 お問い合わせ先:一般財団法人日本自動車研究所 
        企画・管理部  企画グループ
  TEL:029-856-1128    E-mail:sogomado@jari.or.jp
 ★ SNS ★
 X(Twitter) https://twitter.com/JARI_press   
 YouTube https://www.youtube.com/@jarikoho3807 
┏┓──────────────────────────────────
┗■ 本メールマガジンの無断転載を禁じます。
 Copyright(c) Japan Automobile Research Institute, All Rights Reserved.
 

Close